【名護市内小学校×FMやんばる企画】
名護市には風土や伝統、自然などを生かした教育を進める、魅力ある学校がたくさんあります。中でも、特色のある小学校の中から6校をピックアップして、各学校の魅力をお伝えしていくシリーズ企画。
シリーズ第1回目は「名護市立東江小学校」。同校の友利義明校長と、東江小学校100周年目の卒業生で現在、コミュニティスクール(CS)委員を務める福澤奈美さんに、同校や東江校区の取り組みや魅力についてインタビューしました。
▼まずは、東江小学校の紹介をお願いします。
友利校長:東江小学校は約140年の歴史があり、「たくましく・あたたかく・すすんで学ぶ」を教育目標にしています。現在377名の児童が通っており、1学年につき2クラスの構成です。東江幼稚園が併設されているので、園児と一緒に学校行事を行うこともあります。校舎は2015(平成27)年に改築しているのですが、校門は開校当時のままなんですよ。中庭にはガジュマルの木があって、子どもたちはよくその周辺で遊んでいます。
▼東江小学校の特色や魅力を教えてください。
友利校長:地域との連携がとれやすい立地です。市街地であることもあり、商業施設や公共施設も周辺にあります。学校の横には「オリオンビール名護工場」もあるので社会科見学などで訪れたりもします。一方で、名護城や名護中央公園、幸地川などの自然豊かな場所も近いので、校外学習や遠足などで出かけたりしています。
子どもたちはとても素直で、誰とでも仲良くなれる子が多いように思います。日本語が話せない外国人の子どもが転校してきても、言葉の壁を超えてあっという間に友達になっています。
福澤さん:今も昔も東江小の児童は元気いっぱいです。CS委員の活動の一環で、正門で朝の挨拶運動を行っていますが、どの児童も元気に挨拶を返してくれます。子どもたちの方からたくさん話しかけてくれるので嬉しいですね。とても人懐っこいです。
▼子どもたちは地域でどのような学習や活動をしていますか?
友利校長:各学年でテーマが異なりますが、例えば4年生だと、幸地川をテーマに1年かけて学習します。生きもの観察だったり、環境汚染問題だったりと川を取り巻くことを学習していきます。毎年1月に開催される「名護さくら祭り」の時期には、環境保全や交通の注意喚起などの看板を作って設置したりと様々です。
▼東江小学校の特徴的な取り組みなどはありますか?
友利校長:「縦割り班活動」といって、6年生をリーダーに1年生~5年生までを混合したグループを作っています。6年生1人につき1グループなので、60グループ以上あります。その活動では、グループごとに読み聞かせやグループ対抗の校内クイズラリーを行い、学校全体を使ったレクレーションを行っています。
活動のよさとしては、他の学年の子と関わることで年齢が異なる人とのコミュニケーション能力を育まれることや、高学年は下級生のお世話をする責任感が生まれてくるなどの力がつきます。子どもたちが主体となって活動しているので、僕たち教員は見守るだけです。
▼東江校区での取り組みで言うと、今年度、東江中学校の生徒をハワイへ派遣する事業を行っているとお聞きしました。
福澤さん:はい。「沖縄県民ハワイ移民125周年記念事業」の一環で、卒業生やPTAを中心に実行員会を立ち上げました。寄付金などご協力いただいた皆さんのおかげで、8人の東江学校の生徒を派遣することが決まりました。
現地の活動や、「ハーリー大会」への参加やボランティア活動、現地の「沖縄県人会」の方と移民された方のお墓掃除などを予定しています。募集時には語学力は問いませんでした。言葉が通じなくても現地の方と交流したり生活する「生きる力」を身につけてほしいからです。また移民の歴史なども学んできてもらえたらと思います。
▼東江小学校の今後の展望についてお聞かせください。
福澤さん:CS委員として、もっと子どもたちと一緒に交流したり活動していきたいです。中学校では、隣の「瀬喜田小学校」の子どもたちと一緒になるので、交流学級のお手伝いができるよう、体制を整えている最中です。挨拶運動も継続して、これからも子どもたちが安心安全に学び過ごせる環境をつくる地域づくりをしていきたいです。
友利校長:改めて「東江小学校のいいところってここだよね」、と何世代にも渡って語り合える変わらない伝統をここから作り上げていきたいと考えています。
▼最後に、入学や転校をお考えのご家庭へのメッセージをお願いします。
福澤さん:東江校区は地域一体で、子どもたちにたくさん関わろうとする動きがあります。東江小に通う子どもたちならではの体験をたくさんしてもらいたいと私たちも活動しておりますので、地域や学校の見学に来てください。
友利校長:東江小くらいの規模だと、校内の遊ぶ場所や施設など、のびのびと使ってもらえると思います。校舎も建て替えしてから綺麗に維持されているので、学習するにはとても良い環境だと思っています。ぜひ一度、お越しください。