![(右から)来場を呼びかける宮平未来さんと久髙友嗣さん](https://images.keizai.biz/yambaru_keizai/headline/1683555110_photo.jpg)
イベント「THE 11TH OUTDOOR LEADERSHIP CONFERENCE(アウトドア リーダーシップ カンファレンス)」が6月3日・4日、名護・名桜大学(名護市為又)の「SAKURAUMスカイホール」で開かれる。
野外指導者育成や情報交換を目的に、国内外の講師による講演やワークショップ、展示などを行う同イベント。11年前から毎年全国各地で開催し、沖縄県では初開催となる。主催は、野外指導者および教育者の国際ネットワーク「Wilderness Education Association Japan」(茨城県つくば市)。
当日は、中国、台湾、マレーシア、フィリピンから野外教育者を招いてシンポジウムを行うほか、自転車で約8年半をかけて世界160カ国・約15.7万キロを走破したというサイクリングツアーガイドの小口良平さんによる、環境保護や自転車旅をテーマにしたワークショップを開く。ビーチクリーンと海洋ゴミの経年劣化などについて考えるプログラムなども行う。
イベント事務局「キャンプ沖縄事業協同組合」スタッフの久髙友嗣さんは「沖縄北部が世界遺産にも登録されたことが開催のきっかけ。やんばるエリアはアウトドア業界からの注目も高く、やんばるの自然に関わりたいと思っている人は多い」と話す。
「講師は野外教育の第一線に立つ人たち。アウトドアに関する新しい情報なども発信していけたら。さまざまなプログラムを用意しているので、学生からアウトドア愛好家まで参加してもらいたい。観光と密接している沖縄の自然をどうしたら守れるか、考えるきっかけになれば」と話す。
開催時間は、6月3日=13時~21時、4日=10時~16時。